タイミング法
病院を受診し、一番初めにおこなわれる治療としてはタイミング法が一般的です。タイミング法とは予測された排卵日に合わせて夫婦生活を持ち、妊娠を期待する方法のことです。
健康上問題のない夫婦が排卵日に合わせて性交すれば1年間で9割妊娠できるといわれています。
病院での検査で異常が認められなかった方や不妊の原因は不明と言われた方、積極的な病院での治療は望まず、まずは自宅で妊活に取り組みたい方に適しています。
ただし、精液検査の結果が悪い場合は、タイミング法が適さないこともあります。
正しいタイミング法
健康な精子の寿命、卵子の寿命を考慮した場合、排卵3日前から排卵日までが妊娠可能時期となります。
排卵日を正確に予測し3日前から可能であれば排卵日まで複数回性交することが理想です。
排卵日を予測する方法、ツールとしては、
- 基礎体温を計測
- 排卵検査薬を活用
- 病院で卵胞チェック
などがありますが、その中でも排卵検査薬を利用することが最もおすすめです。
排卵検査薬は
- 排卵3日前から反応が現われ
- 基礎体温や排卵リズムが不安定でも可能
- 病院に行かなくても良い
など、他のツールに比べてメリットが多いのが特徴です。
では、排卵日を含めて何日位妊娠可能なのでしょう?
排卵後の卵子の寿命は24 時間、さらに受精可能時間は8時間程度ともいわれています。
それに対して精子は膣内射精後、子宮頸管部を通り1時間ほどで卵管膨大部まで到達し、2日~5日程度活動でき、射精後5~6 時間後でないと受精能力が無いともいわれています。
卵子の寿命を考慮すれば、排卵前にタイミングをとり、子宮内で精子が受精可能状態で待機していることが望ましいでしょう。
そのうえで精子の寿命を考慮すれば、排卵日3日前から排卵日までは妊娠可能ですが、ベストタイミングは排卵の2日前から前日と言えます。
タイミング前の禁欲は、精子の数を増やすことはなく、むしろ運動率や奇形率を悪くする傾向があるので意味がありません。出来る限りたくさん性交渉をもちましょう。
排卵検査薬の正しい使い方
タイミング法の実践として、手軽でありながらも正確なタイミングの日を教えてくれるツー ルが排卵検査薬です。
タイミング法における正確なタイミングの日(性交渉を行う日)は、排卵日当日よりも、その前日あるいは前々日のほうがよいと述べてきました。
その理由は、卵子と精子の受精可能期間(寿命)には差があるため、卵子の排卵前に精子が子宮内で待機している状態が理想だからです。
そこで活躍するのが、排卵検査薬です。排卵検査薬に反応するのは、排卵日ではなく、排卵日前の3日間。その理由は、排卵日直前に放出されるLHサージというホルモンに排卵検査薬が反応するからです。
より具体的には、排卵日2日前に一番濃く反応し、その日の前後の日は薄くしか反応しないのですが、薄く反応した時でもタイミングに適した日なので、薄くても濃くても、排卵検査薬が反応した日は、タイミングを取る日だと理解していただくと良いでしょう。
現在日本国内では、第一種の薬に分類されているため購入時に手間がかかるのですが、ネッ トでの並行輸入(外国の店舗からの個人購入)で安く購入することも可能ですので、それぞれの状況に合わせて利用してください。